入院のお手続き
入院の手続きは、各科外来または総合受付になります。
ご用意していただくもの
必要書類など
- 診察券
- 印鑑 (シャチハタ不可)
- 健康保険証、公費負担受給者証、限度額適用認定証等
- 入院申込書
- 入院誓約書(連帯保証人・身元引受人が必要です)
- 退院証明書(過去3か月以内に当院を含め入院をされた方のみ)
- 入院についての自己申告書
- 病衣・タオル類申込書兼承諾書
- 現在服用、使用中のお薬
入院中に保険証や公費負担受給者証等が変更になったり有効期限が切れた場合は、医事課へご連絡ください。
救急等で入院当日に健康保険証をお持ちでないときは、後日、必ずご提出ください。提出がない場合は全額自己負担になりますのでご注意ください。
交通事故・労災・第三者行為などの場合は、その旨をお話しください。
高額療養費 限度額適用認定証の申請について(70歳未満の方)
- 病気やけがの治療で医療費が高額になった場合に、入院の方は「限度額適用認定証」を病院に提出すれば、病院への支払を軽減できます。入院の際に受付窓口に保険証と共にご提出ください。
- 「限度額適用認定証」発行の手続き等は、加入されている社会保険や国民健康保険等によって異なりますので各窓口でご相談ください。
- 緊急の入院など入院前に手続きができなかった場合でも同一月内に病院に提出いただければ利用できる場合がありますので、お早めに申し出ていただき、ご相談ください。
詳しくは入院医療費をご覧ください。
日用品
- 衣類(下着類・ガウンなど普段羽織るもの)
- 食器類(箸・スプーンなど)
- 洗面用具(石けん・電気髭剃りなど)
- 室内履き(履き慣れた すべりにくい 音のしない履物)
詳しくは入院医療費をご覧ください。
刃物類の持ち込みはご遠慮ください。
多額の現金、貴重品はお持ちにならないでください。
手術などで入院される患者さんは、ほかに必要なものをご用意していただくこともあります。
アメニティセットのご案内
当院では、ご入院中に必要とされる「寝巻・タオル・日用品セット」「紙おむつセット」「テレビ・冷蔵庫の利用」等を専門業者に委託し有料でご利用いただけるサービスを導入しております。
また、アメニティセットにお申し込みいただくことで有料Wi-Fiをご利用いただけます。患者サービスの充実を図るため、 病棟内にWi-Fi環境を整備いたしました。
-
アメニティセットをご利用頂く目的
- 院内での衛生管理、環境整備のさらなる徹底
- 患者様へのサービス向上、ご家族様への労力負担の軽減
お申し込みについては「アメニティセット申込書兼同意書」に必要事項を記入のうえ、入院先の病棟スタッフにご提出をお願いいたします。提出された日からご利用いただけます。
1.セット内容やお支払い方法
お申し込みについては「アメニティセット申込書兼同意書」に必要事項を記入のうえ、入院先の病棟スタッフにご提出をお願いいたします。提出された日からご利用いただけます。
2.ご利用にあたっての注意事項
- アメニティセットの料金は日額設定となっており、利用枚数や交換回数等による料金ではありません。
- 日額設定のため、必要以上にご利用いただいても追加料金は発生しません。ご利用いただかない商品があった場合でも1日あたりの料金は変わりません。
- 1泊2日利用された場合は2日間の請求となります。
- 利用中のプラン変更や中止も可能です。
- 寝巻・タオル類は高熱殺菌消毒を行ったクリーニング付きレンタルとなります。
3.問い合わせ先
お問い合わせ窓口
株式会社アメニティ お客様相談室
TEL:0120-859-957
営業時間:9:30~17:00(土・日・祝日定休)
その他
- 駐車場は外来専用ですので入院患者さんの利用はご遠慮ください。 万が一、駐車したままになりますと駐車料金が多額になることがあります。
- テレビカードは(各階)に設置された販売機でお買い求めください。カードに残り度数がある時は、新棟1階エレベータ前に設置の精算機で精算できます。
- イヤホンは売店で販売しています。
- 当院では、謝礼など一切の心付けは禁じておりますので、ご協力ください。
入院医療費
入院医療費について
当院は、平成21年度からDPC対象病院として認可されました。
これにより、入院中の投薬・注射・検査・X線などの料金(手術及び一部の処置検査等は出来高方式になります)は、1日当たりの金額として計算する包括評価方式(DPC/PDPS)で計算しています。
ただし、すべての入院患者さんが包括評価方式(DPC/PDPS)の対象になるわけではなく、出来高方式での計算に該当する場合がありますのでご了承ください。
有料室のご案内
個室・2人部屋をご希望になる場合は有料となります。また「個室使用申込書」をご提出いただいております。ご利用の際は、「1日につき」室料が発生し、この室料には健康保険は適用されません。「1日につき」の1日とは、深夜0時を基準として計算いたします。1泊2日の場合は2日分の室料がかかります。個室が空いていない場合は利用できませんのでご理解ください。
種類 | 設備 | 料金(税込) | |
---|---|---|---|
新館(3・4階) | 個室 | トイレ・シャワー | 11,000円 |
トイレ | 9,900円 | ||
本館 | 個室 | トイレ | 11,000円 |
2人部屋 | - | 7,700円 | |
本館(7階) | 2人部屋 | トイレ・シャワー | 8,800円 |
救急で入院される方や病状により、転床、転棟をお願いすることがありますので、あらかじめご了承ください。
お支払いについて
入院医療費のお支払いおよび退院会計
入院医療費は、月末締めで計算した後、翌月10日頃に請求いたします。
退院時の請求は、退院時に請求書をお渡しいたします。
状況によっては、退院時に間に合わず、後日請求させていただくことがありますので、ご了承ください。
お支払いは新館1階の会計窓口にてお願いいたします。
お支払い可能時間帯
平日(月~金・祝祭日は除く) | 8:30~17:30 |
---|---|
土曜・日曜・祝日 | 8:30~16:30 |
(クレジット・デビットカードのお支払いも同様とさせていただきます)
限度額適用認定証について
制度について
入院医療費(健康保険分)が高額になった場合、窓口負担を一定の限度額にとどめ、ご負担を軽減することができる制度です。(限度額は所得区分に応じて異なります)
いつ申請するのか?
入院前に申請してください。入院してからも申請できますが、月をさかのぼっての申請はできませんのでご注意ください。なお、入院費は、限度額を確認し、計算します。限度額適用認定証が届きましたらお早めに受付へ提示してください。
申請・詳しいお問い合わせについて
申請、詳しいお問い合わせは下記へお願いいたします。
- 社会保険に加入されている方・・・お勤め先または各健康保険組合
- 国民健康保険に加入されている方・・・市町村窓口
退院のお手続き
退院手続きについて
- 担当医より退院を許可された患者さんは、看護師に退院日時についてご相談ください。
- 退院日の申し出は、原則として退院希望日前日までにお願いいたします。
- 退院時間は、原則として午前中です。
- 退院される方は、原則として退院時に事務より請求書をお渡しいたします。
- 会計がお済みましたら、領収書をナースステーションに提示してください。
- 領収書などは再発行いたしませんので大切に保管してください。
- 床頭台、ロッカーの鍵は、ナースステーションへお返しください。なお、紛失した場合は有償となります。
お支払い場所について
入院医療費のお支払い場所およびご利用時間は下記のとおりです。
ご利用時間 | 平日(月〜金・祝祭日は除く) | 8:30〜17:30 |
---|---|---|
土曜・日曜・祭日 | 8:30〜16:30 | |
お支払い場所 | 本館1階 会計窓口 |
※クレジット・デビットカードでのお支払いも同様とさせていただきます。