病院理念
わたくしたちは、この地に歴史をきざむ熊谷総合病院に勤める医療人です。
わたくしたちは、この地にふさわしい専門的視野と未来への展望に立って、ここに新生熊谷総合病院の病院理念を制定いたします。
- 一. わたくしたちは地域の一員として、すべての患者さんを心あたたかく迎え入れます。
- 一. わたくしたちは地域の医療を常に高く保つため、みずから進んで学習します。
- 一. わたくしたちは地域の未来をになう若き医療人の育成に励みます。
- 一. わたくしたちは地域の必要に応える最新医療を提供し続けます。
そしてわたくしたちは地域のあらゆる機関と協力して世界に誇れる病診連携をこの地、熊谷に築きあげます。
基本方針
- 病院は、地域の中核病院として、地域医療関係者と密接な協力のもとに住民の保健・健康・福祉の向上のために尽力します。
- 病院は、医療人の教育・研修に努め、常に医療水準の向上を図ります。
- 病院の職員は、いつも誠実に真摯な態度で患者さんに接し、患者さんの理解と選択に基づき、最善の医療を提供するように努めます。
- 病院の職員は、お互いの人格を尊重し、持てる医療知識と技術を補完し合い、もって最善のチーム医療の実践に努めます。
- 病院は、病める者の人格及びプライバシーを尊重しつつ、良質な医療を提供できる病院を目指します。
患者さんの権利と責務
当院では、医療とは患者さんを中心とした医師をはじめとする医療従事者が相互の信頼関係に基づき一つのチームとなり協働してつくり上げていくものであると考えています。熊谷総合病院の理念の下、患者さんの立場に立った良質で安全な医療を提供するため、患者さんの権利を明確にするとともに、患者さんの責務について、ご理解・ご協力をお願いしています。
患者さんの権利
1.公平に医療を受ける権利
病気にかかった時には、一人の人間として尊重され良質で適切な医療を安全かつ公平に受ける事ができます。
2.ご自身の病気について知る権利
病気・検査・治療の見通しなどについて、わかりやすい言葉で十分な説明と情報を受け、かつ、納得したうえで検査・治療方法などを自分の意思で選ぶ事ができます。
3.セカンドオピニオンを受ける権利
治療方針や主治医以外の医師の診察を受け、意見を聞く事ができ最大限の支援および診療情報の提供を受けることができます。
4.個人情報保護の権利
入院で得られた個人情報は、適切に管理および保護される権利があります。プライバシーが守られ、療養生活を安寧に過ごす権利があります。
5.ご自身の意思で選び決定する権利
ご自身が受ける治療や検査について十分な説明を受け、ご納得された上でご自身の意思で選択し、決定する権利があります。
ご自身で意思の行使ができない場合、法律にのっとり法定代理人、後見人を選ぶことができます。
6.心身両面からの支援を受ける権利
身体的な問題のみならず精神的な問題や経済社会的な問題、魂の問題についても相談や配慮を受けることができます。
患者さんの立場に立った相談を行う機会が設けられ、何らかの支援や助言を受ける権利があります。
病院職員や他の患者さん・利用者さんからのあらゆるハラスメントについて問いただすことができ、必要であれば適切な対処を行うための支援を受けることができます。
7.退院後の生活を見越した治療・看護を受ける権利
通院中・入院中のみならず、退院後の生活を見越した医療や看護、社会的支援の提供を受けることができます。
在宅(家庭・施設含む)医療や看護、リハビリについて、必要に応じて通院・入院中から、適切な助言や調整を受けることができます。
継続した医療・看護を受けられるように他施設・他医療機関との連携や協働を積極的に受けることができます。
患者さんの責務
1.医療従事者と協働して診療に参加する責務
個人として尊重され自己決定に基づく医療を受ける権利があります。
治療や検査などの診療方針について、患者さんご自身の希望があればそれを明らかにし、医療者からの方針の説明があった場合には、医療内容について理解していただく必要があります。
ご自身が受ける医療についての意思はできるだけ明確に表示してください。
2.医療安全・感染防止のための実践に協力する責務
医療の安全については努力を惜しみませんが、まったく危険がない医療行為はありません。医療事故防止については、患者さん・利用者さんも積極的にご協力ください。特に本人確認には個人情報をお聞きすることがあります。また、医療に必要な情報は必ずお伝えください。
院内感染防止のための取り組みで咳エチケット(マスクの着用など)や手洗い、歯磨きなどの口腔内清拭に努めていただきますようお願い致します。また、感染症疾患時の面会制限や抵抗力のない小さなお子さんの面会制限にもご協力ください。不安や疑問があれば遠慮なくお申し出ください。
3.医療の公共性を守る責務
医療には公共性があります。重症者の優先、感染症の隔離において、ご協力いただくこともありますのでご理解ください。
4.病院の規則を守る責務
病院は公共の施設であることから社会規範に基づいた行動をしてください。
他の患者さんの療養の妨げになるような行為(騒音、夜間徘徊、敷地内喫煙、集団での座り込み、大騒ぎ、院内不法侵入、ストーカー行為、暴力発言、無理な要求による業務妨害、医療費の未納、セクシャルハラスメント、撮影申請し許可を得て記録した院内の動画・画像・音声のインターネットやSNS上での公開、当法人並びに当法人職員へのインターネットやSNS上での誹謗中傷、その他不当行為)は固く禁止しております。場合によっては第三者(警察など)に連絡することがあります。
また、ご自身の行為が社会規範に逸脱、あるいは医療行為の妨げになるなど、他の患者さん・利用者さんの権利に反する場合は、主治医や病院管理者によって診療の継続を拒否または制限する場合があります。無断離院や無断外泊中の事故については責任を負いかねます。
5.医療費の支払いの責務
医療費の支払い請求を受けた時には、所定の方法で期日までにお支払いください。
6.医療の不確実性への理解の責務
検査や手術などすべての医療行為の結果は100%保証されたものではないことをご理解ください。
提供される医療には、医学・社会・経済・倫理などの様々な要因により限界があることをご認識ください。