消化器内科とは
消化器内科は胃や腸などの消化管、肝臓、胆道(胆嚢、胆管)、すい臓などの病気を診療する科です。お腹が痛い、食欲がないなどの症状や、便が黒い、血が混じる、体が黄色いなどといったことがみられた場合には消化器の疾患であることが少なくなく、消化器内科を受診されることをお勧めします。また検診等で内視鏡再検査の必要があるといったときにも消化器内科にて相談をうけております。
当院消化器内科の特色
当院では上記にあげたような消化器内科疾患を幅広く診療しております。日本消化器病学会認定施設、日本消化器内視鏡学会指導施設、日本超音波医学会認定超音波専門医研修施設、日本肝臓学会認定施設を取得しております。以下、代表的な疾患について説明します。 胃や大腸にできたポリープは、必要であれば積極的に内視鏡的に切除しております。早期の胃癌や大腸癌も内視鏡を用いて内科的に切除が可能な事も多く、早期発見、治療に力をいれております。出血性胃、十二指腸潰瘍などに対しては緊急に内視鏡を使った止血処置をおこなっております。 また炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病など)の診断、治療も積極的におこなっております。白血球除去、顆粒球除去療法もおこなっております。
当院は肝疾患診療連携協議会によりC型慢性肝炎治療の県北の拠点病院に選定されており、特にC型慢性肝炎に対して、経口剤による薬物療法を数多くおこなっております。肝硬変では画像診断により肝臓腫瘍の早期発見に努めております。合併する食道静脈瘤に対して内視鏡的に治療をおこなっております。 肝臓腫瘍の治療には、腹部血管造影下に腫瘍を栄養する肝動脈に抗腫瘍薬を注入したり、塞栓物質を注入したりします。胆石や膵石治療も積極的におこなっております。閉塞性黄疸や胆管炎を起こしている場合は内視鏡的にドレナージを施行して病態を安定させてから採石処置をすることがあります。難易度の高い巨大な合流部胆石などに対しては胆道鏡下に電気水圧衝撃波を用いて治療することがあります。胆道腫瘍の疑いで狭窄部のある場合には胆道鏡などを用いて診断し、手術不能であれば金属ステントなどを用いた拡張術をおこなっております。閉塞性黄疸などで内視鏡にてアプローチが難しい場合、経皮的に胆汁排液の処置をおこないます。
各疾患とも必要に応じて外科と連携をとり、手術を必要とする場合は外科へ紹介しております。
超音波内視鏡(EUS:Endoscopic Ultrasonography)について
超音波内視鏡検査(Endoscopic Ultrasonography:EUS)は、先端に超音波振動子がついた特殊な内視鏡を口から入れ、胃や十二指腸などの壁を通して、その周辺にある膵臓や胆のう、胆管、肝臓などを観察する検査です。
なぜ超音波の内視鏡なのでしょうか?
体外式の超音波(腹部超音波検査等)は、胃や腸の中のガスや腹壁、内臓脂肪、骨が画像化を妨げることがあります。超音波内視鏡では、目的部位の近くから超音波をあて観察することができるため、より鮮明な画像で評価・診断することができます。特にCTやMRIでも発見が困難な小さな膵臓がんを早期の段階で発見するために有用な検査方法のひとつです。
超音波内視鏡下穿刺術(EUS-FNA)について
超音波内視鏡で、組織(生検)診断が可能です。
超音波内視鏡では、鉗子孔から細い針を出して、消化管の外の病変から組織を吸引し採取する、超音波内視鏡下穿刺術(EUS-FNA)も行います。(短期入院で行います)
超音波内視鏡下穿刺吸引法(EUS-FNA)は、通常の内視鏡では観察できない、膵臓内の腫瘍をはじめ、消化管の粘膜下腫瘍などの病変に対し生検を行うことが可能となり、より正確な診断が可能です。これは、超音波検査・X線CT・MRIなどでは判断し難い症例に対して、実際に対象となる病変の内部の組織をとることで正しい診断に近づけることが可能で、正確な診断と治療方針の決定が迅速に行えます。
下記に当てはまる方は超音波内視鏡(EUS)をおすすめいたします。
- 胆のう/胆管/膵臓に腫瘍・ポリープを指摘された
- 膵臓にのう胞を指摘された
- 慢性膵炎がある
- 血縁者に膵がんの方がいる
- 糖尿病が急激に悪化している
- 腹痛や背部痛があり、体重が減っている
- 腫瘍マーカー(消化器系)が高いと言われた
- 膵酵素/胆道系酵素が高い
- 食道・胃・十二指腸の粘膜下腫瘍を指摘された など
超音波内視鏡(Endoscopic Ultrasonography)で診断される様々な疾患
-
膵臓
膵嚢胞性病変(膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)、漿液性嚢胞性腫瘍(SCN)、粘液産生膵腫瘍(MCN))、膵腫瘍(膵臓がん、内分泌細胞癌)、急性膵炎、慢性膵炎、膵石症、輪状膵、膵仮性のう胞、腫瘤形成性膵炎 等
-
胆のう
胆のうポリープ、胆のうがん、胆のう結石(胆石)、胆のう腺筋腫症、急性胆のう炎、慢性胆のう炎、胆泥、気腫性胆のう炎 等
-
胆管
総胆管結石、肝内胆管結石、胆管がん、肝内胆管がん、胆管狭窄、胆管ポリープ、膵胆管合流異常、胆管内乳頭状腫瘍(IPNB)、十二指腸乳頭部腫瘍 等
-
消化管
粘膜下腫瘍、GIST、平滑筋腫、神経鞘腫、血管肉腫、リンパ管腫 等
上記のように超音波内視鏡では、様々な疾患に対する評価・観察・診断が可能です。当院では、2019年11月に超音波内視鏡を導入いたしました。
超音波内視鏡(EUS)のご案内はこちらpicture_as_pdf
ⅰ ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)
従来のEMR(内視鏡的粘膜切除術)ではとりきれなかった、比較的大きな病変(早期癌など)も一括切除できるようになりました。
-
切除前 切除範囲をマーキングしているところです。
-
病変の周囲を切除しているところです。
-
切除してとれたものを病理検査に提出します。
ⅱ 経口胆道鏡・ダブルバルーン内視鏡
胆石の治療などでは高次医療機関からのご紹介もあり、積極的に内視鏡による治療に取り組んでおります。巨大な胆管結石などの砕石や胆管癌の診断などでは、特殊な内視鏡機器として経口胆道鏡を使用することがあります。
-
合流部胆石に対してEHL (電気水圧衝撃波)を施行して結石を破砕している様子です。
-
胆管の狭窄の観察、生検のために胆道鏡を施行して胆管癌の診断がついた症例です。
また、胃全摘後などの胆管胆石はダブルバルーン内視鏡を用いた治療を行っております。
-
胃全摘後、内視鏡を胆管の出口まで挿入した所です。
-
胆管内に結石を確認しました。
-
結石を粉砕して排石しているところです。
ⅲ CAP療法
LCAP療法とGCAP療法があります。
どちらも、時間的制約がかかりますが副作用は比較的少ないです。血小板の数や以前の効果等により、どちらかを選択しています。
-
白血球吸着療法(LCAP)
主にステロイド抵抗性や依存性の潰瘍性大腸炎に対し、血液中の白血球(顆粒球、単球、リンパ球)や血小板を取り除き、炎症を鎮め緩解導入を目指す治療法です。 -
顆粒球吸着療法(GCAP)
LCAPとの違いは、白血球内の顆粒球、単球を主に取り除き、緩解導入を目指す治療法です。
ⅳ TACE(肝動脈化学塞栓療法)
肝臓癌に対する治療として、TACE(肝動脈化学塞栓療法)があります。
-
腹部CTで肝硬変を背景に約3cmの典型的肝臓癌を認めております。
-
大腿動脈からカテーテルを肝臓の動脈にまで進めていき、造影剤を注入し撮影していきます。癌を養っている動脈までカテーテルを進め、抗癌剤と血管を閉塞させる薬を注入し、癌の進行を抑えていきます。
-
約1週間後に腹部CTを確認し、抗癌剤のたまりを確認します。
内科入院病名(消化器系)の主なリスト
疾患名 | ||
---|---|---|
IgG4関連硬化性胆管炎 | 虚血性腸炎 | 大腿ヘルニア嵌頓 |
アルコール性肝硬変 | 憩室炎 | 大腸癌 |
胃潰瘍 | 憩室出血 | 大腸出血 |
胃癌 | 下血 | 大腸腺腫 |
胃腺腫 | 下痢症 | 大腸ポリープ |
胃ポリープ | クローン病 | 胆管癌 |
胃静脈瘤 | C型慢性肝炎 | 胆嚢癌 |
潰瘍性大腸炎 | 自己免疫性肝炎 | 腸閉塞症 |
過敏性腸症候群 | 自己免疫性膵炎 | 直腸癌 |
肝細胞癌 | 十二指腸出血 | 特発性門脈圧亢進症 |
肝腫瘍 | 十二指腸乳頭部腺腫 | B型急性肝炎 |
肝性脳症 | 上部消化管出血 | 腹腔内血腫 |
肝不全 | 食道潰瘍 | 腹膜炎 |
急性胃炎 | 食道癌 | 噴門部狭窄症 |
急性胃拡張 | 食道静脈瘤 | 便秘症 |
急性腸炎 | 食欲不振 | マロリーワイス症候群 |
急性肝炎 | 膵癌 | 慢性膵炎 |
急性気腫性胆嚢炎 | 膵石症 | 薬剤性肝障害 |
急性膵炎 | 総胆管拡張症 | 幽門狭窄症 |
急性胆嚢炎 | 総胆管結石症 |